「さすガねっと」と「おてがる光」の違いは?7項目で比較解説!

結論から言うと「さすガねっと」と「おてがる光」の主な違いは、割引で安いか普通に安いかになります。

そのため割引や特典を活用して総額を抑えたい人っは「さすガねっと」、シンプルな条件で失敗しない選び方をしたい人は「おてがる光」を選ぶといいでしょう。

この記事では「さすガねっと」と「おてがる光」を7項目で比較し解説しています。

向いている人・向かない人まで具体化していますので、きっと自分に合うほうが明確になるはずです。

よかったら参考にしてみてください。

比較1:初期費用の違い

項目 さすガねっと おてがる光 補足
契約事務手数料 3,300円(対象10Gコースで実質相当額CB) 3,300円 初月に請求。おてがる光は一律、さすガはCB施策あり。
標準開通工事費 プランにより発生。工事費相当額割引で最大47,520円まで実質無料 派遣あり22,000円/無派遣3,300円。実質無料キャンペーンあり 土日祝や特殊工事は対象外の追加費用に注意。
転用・事業者変更等 コース変更時 事務手数料3,300円、品目変更工事費発生の例あり 転用3,300円/変更3,300円 番号継続や品目変更は別途費用の可能性。
IPv6関連費用 プラン内標準。個別費用の明記なし(注意事項参照) 同時工事0円/単独2,200円 同時申込みなら追加負担を抑えやすい。
初期費用の下げやすさ 工事費相当額割引+一部コースで事務手数料CB 工事費実質無料+一律事務手数料のみ 条件を満たせば両社とも初期負担を圧縮可能。

まず押さえたいポイントは、初期費用の柱が「事務手数料」と「開通工事費」の二本立てである点です。

「さすガねっと」は標準工事費が発生しても、工事費相当額割引で実質無料化を狙えます。

さらにキャッシュバックも用意されています。

「おてがる光」は事務手数料3,300円が固定で、工事費は実質無料キャンペーンの対象です。

いずれも土日祝指定や特殊作業は対象外となるため、追加費の有無は必ず確認しましょう。

初期負担を抑えたい人は、キャンペーン条件と工事区分を先にチェックするのが近道です。

比較2:月額料金の違い

区分 戸建て 1ギガ マンション 1ギガ 10ギガ
おてがる光 4,708円 3,608円 6,160円
さすガねっと Jプラン1G:5,390円/Sプラン:5,500円 Jプラン1G:4,070円 Jプラン10G:6,930円(戸建て)

月額の軸で比べると、標準の1ギガはおてがる光が安価です。

10ギガは両社とも提供し、金額差はやや小さめです。

さすガねっとは複数コースがあり、設定が細かい設計。

一方のおてがる光は、料金体系がシンプルで分かりやすい設計。

まずは上表の通常料金を基準に、支払い感を捉えましょう。

詳細は公式の案内も合わせて確認すると安心です。

比較3:オプションサービスの違い

項目 さすガねっと おてがる光
固定電話(光IP) 「さすガねっと ひかり電話」(基本/エース/無線LAN付)を提供。 「おてがる光電話」を提供。
テレビ テレビサービスをセット提供(プランにより案内)。 「おてがる光テレビ」を提供。
Wi‑Fi/機器 10Gは対応ルーター貸与。1GはWi‑Fiルーターレンタル有。 HGW(無線LAN機能付)のレンタル有(IPv6対応)。
IPv6方式 ASAHIネットのv6コネクト(IPv4 over IPv6)に対応。 HGWでIPv6オプション対応を案内。
リモートサポート 「Sプラン」でリモートサポートを提供。 サポートは申込画面で案内。個別に選択。
特徴的な補足 ひかり電話「無線LAN付」選択時は別途Wi‑Fi不要。 必要に応じて電話・テレビ・HGWを任意で追加。

両社は電話・テレビ・Wi‑Fi機器を用意しますが、設計が異なります。

さすガねっとは電話と機器連携が強く、10Gは専用機器を貸与します。

おてがる光は電話・テレビ・HGWを必要分だけ追加できる構成です。

使い方が決まっているなら機器込みのさすガねっとが分かりやすいです。

用途が多様ならおてがる光の“任意選択”が調整しやすいでしょう。

迷ったら、機器の込み方とIPv6の扱いで見極めるのが近道です。

比較4:提供エリアの違い

サービス 提供エリア(概略) 10ギガ提供状況 エリア確認方法
さすガねっと 公式LPは「西日本全域(沖縄除く)」。 順次拡充。地域で提供可否が異なります。 公式LPの判定で確認。
さすガねっと FAQは「近畿2府4県」が対象と案内。 戸建て・集合で差異あり。 FAQで最新案内を確認。
おてがる光 NTT東西のフレッツ光提供エリア相当。 10ギガは対象地域のみ。 公式サイトのエリア判定で確認。

住んでいる地域で使えるかが選び方の分かれ目です。まずは提供範囲の広さを押さえましょう。

さすガねっとは案内が二種類あります。公式LPとFAQで表現が異なります。

おてがる光はフレッツ光のエリアに準拠。全国の広い範囲で申し込み可能です。

ただし10ギガは両社とも限定地域のみ。都市部中心での提供が一般的です。

迷ったら各社の住所判定ツールで確認。番地まで入れると精度が上がります。

引っ越し予定がある場合は、現住所と新住所の二重判定が安全です。

比較5:回線速度の違い

項目 さすガねっと おてがる光
平均ダウンロード実測 約418.01Mbps(直近3カ月・103件) 約451.98Mbps(直近3カ月・2,204件)
平均アップロード実測 約381.73Mbps 約374.24Mbps
平均Ping(応答速度) 約13.43ms 約16.28ms
上位プランの有無 実測は主に1Gbps帯で報告 10Gbps「おてがる光クロス」あり
傾向 上りが安定。Pingはやや有利 下り平均はやや高速。母数が多い

※参照先:みんなのネット回線速度


実測の平均では「下り」はおてがる光がやや上回り、「上り」と「Ping」はさすガねっとが良好な傾向です。

どちらもベストエフォート型のため、住環境で体感差が出ます。

利用者の計測母数はおてがる光が多く、傾向は読み取りやすいです。

一方で、さすガねっとは上りの安定が魅力。動画送信に強みです。

オンライン会議やゲームの応答は、Pingの小ささが効きます。

混雑時間帯は建物内の共用状況で差が出やすいです。

比較6:キャンペーンの違い

項目 さすガねっと おてがる光
主な特典傾向 開通後継続を前提にした還元や工事費相当の割引。 工事費の値引きや連携カードの特典、紹介企画など。
代表例 開通8カ月以上の利用で実質無料期間分をキャッシュバック。 工事費5,000円割引やカード入会での還元を案内。
還元方法 所定月数の利用後に申請して現金等で還元。 請求額の割引や外部サービスのキャッシュバックなど。
適用条件の傾向 申込から3カ月以内の開通と8カ月以上の継続などが条件。 申し込み経路や支払い登録の完了などで条件が変動。
期間の特徴 公式が明示する期間で実施。内容は予告なく変更の可能性。 常設割引に加え、時期限定の企画やSNS施策の実績。公式発表の過去例
向いている人 条件達成で確実に受け取りたい人。 初期費用を抑えつつ手早く始めたい人。

ここでは、両社の特典の方向性を整理します。さすガねっとは継続利用を前提にした公式の還元が中心で、条件が明確です。対して、おてがる光は初期負担の軽減や提携特典の案内が目立ちます。

まず、さすガねっとは開通から所定期間の継続後に申請してキャッシュバックを受け取る形を採っています。公式ページに条件や手続き時期が詳しく示され、安心感があります。

一方、おてがる光は工事費の割引やカード入会特典など、開始時の負担を抑える施策が中心です。公式サイトの告知が基本となり、案内内容は時期により入れ替わります。

また、SNSや紹介企画などのプロモーション実績も見られます。これは加入検討者の裾野を広げる取り組みで、参加要件や進呈時期が定められます。公式発表の過去例

両社とも予告なく変更・終了の注意書きがあるため、申し込み前には必ず最新の告知を確認しましょう。とくに受け取り手続きの期限や継続月数は見落としがちなポイントです。

総じて、手堅さを重視するならさすガねっと、初期費を切り詰めたいならおてがる光が選びやすい傾向。比較の軸を明確にすることが近道です。

キャンペーンで選ぶならどっち?

受け取りの確実性や条件の明瞭さを重視するなら、さすガねっとが選びやすいでしょう。公式の条件に従えば、見通しが立てやすい設計です。

初期費用の負担を抑えてスムーズに始めたい場合は、おてがる光が候補になります。工事費の割引など、早期に効く施策が魅力です。

短期の費用対効果か、中期の還元額か。自分の重視点に合わせて優先順位を置くと選択がぶれません。

迷う場合は、引っ越し時期や同時に加入するサービスの有無を整理しましょう。セットでの手続きが楽になる場合もあります。

「条件の読みやすさ」と「開始時の軽さ」どちらに価値を置くかで、候補は自然に絞れます

最後に、告知は更新されます。申し込み当日の情報を確認してから進めるのが安全です。

比較7:セット割の違い

項目 さすガねっと おてがる光
スマホとのセット割 Jプランはau・UQ/SプランはSoftBank対象の割引あり 主要キャリアの割引は設定なし
電気・ガスとのセット 大阪ガスのガスまたは電気と同一名義・同一住所で毎月330円割引 恒常的な月額割引はなし
割引の出どころ インターネット月額からの直接割引 実施時は電気料金側の値引きや特典付与が中心(内容は施策に依存)
適用の主な条件 大阪ガスのガス/電気契約を継続し、同一名義・同一住所で利用 公式サイト経由では恒常割引なし。提携施策は申込窓口や期間で条件が変動

家計の割引を重視するなら、恒常的な割引が明確な「さすガねっと」の大阪ガスとのセットが有利と考えやすいです。

一方で、おてがる光は月額が安価なため、セット割がなくても総額で拮抗するケースがあります。

携帯電話との連携は、さすガねっとのJプランとSプランで対象。スマホの一体割を期待するなら要チェックです。

電気・ガス連携では、さすガねっとはインターネット料金が毎月330円引きと分かりやすい設計です。

おてがる光では、恒常的な月額セット割は実施していません。期間限定の特典は申込時期に依存します。

したがって、割引の「確実性」を求めるならさすガねっと、月額の「素料金」を重視するならおてがる光という選び方がいいでしょう。

  • 割引の確実性を重視→さすガねっと(毎月330円の継続割引)
  • 月額の素料金・縛りの少なさを重視→おてがる光
  • 家族のスマホ割を重視→さすガねっと(毎月最大1,100円/台の継続割引)
  • 電気・ガスも同時見直し→名義・住所の一致や適用条件を事前確認

さすガねっとがおすすめな人

向いている人 理由 利用シーン
料金をわかりやすく管理したい人 費目が少なく把握しやすいから 家計管理・固定費の見直し
在宅ワークや学習が中心の家庭 安定した常時接続が必要だから Web会議・クラウド教材
初めて光回線を契約する人 申込み手順が比較的シンプルだから 引越し直後のネット開通
スマホ連携を重視しない人 回線単体の使い勝手を優先できる 端末はそのまま、回線だけ変更
長期で腰を据えて使いたい人 頻繁な乗り換えを避けたいから 固定の設置場所・定住世帯

家計の固定費を整えたい人に、料金の見通しやすさは重要です。複雑な割引に左右されにくく、管理がしやすい傾向です。

在宅ワークやオンライン学習では、接続の安定が欠かせません。日々の会議や提出に影響大。

初めて光回線を選ぶなら、手順が明快だと安心です。サポートへの連絡も一元化しやすい設計。

スマホの大幅連携を求めない人は、回線単体の使い勝手を優先できます。選択の自由が残る形。

頻繁な乗り換えを避けたい人は、腰を据えた運用が合います。設定や環境の安定につながります。

引越し予定が当面ない人は、工事後の環境を長く活かせます。

逆におてがる光のほうががおすすめな人

判断軸 おてがる光が向く人 意図・着眼点
契約期間 更新月を気にせず使いたい 短期利用や転居の多い生活に合う
料金の分かりやすさ 割引や条件を最小限にしたい シンプルな請求で家計管理が容易
住居タイプ 単身のマンション・アパート中心 基本料金を抑えやすい構成
回線品質 日常利用の安定を重視 IPv6接続など標準機能で十分
オプション 最低限の付帯サービスで良い ひかり電話等を必要時だけ追加
乗り換え 初期設定を簡単にしたい プロバイダ一体型で手続きが整理

おてがる光は、条件が少なく料金が見えやすい点が魅力です。割引の達成条件が複雑だと感じる方に合います。

契約の縛りを避けたい人にも向きます。更新月や解約金の心配を抑えたい方向け。

単身や転勤の多い世帯は、短期利用でも計画が立てやすいです。生活の変化に柔軟。

ネットの用途が動画やリモート会議中心なら、過度な速度より安定性を重視したいところ。

オプションは後から足せる設計が便利です。必要な時だけひかり電話等を追加できます。

総じて、等身大の使い方に寄り添うサービス。シンプル志向の人におすすめです。

「さすガねっと」と「おてがる光」の比較時によくある質問

最後に「さすガねっと」と「おてがる光」を比較した際によくある質問をご紹介します。

Q1:おてがる光はどこの回線を使っていますか?

ポイント 概要
利用回線 NTT東日本・NTT西日本のフレッツ光回線を使用
サービス形態 光コラボレーション(プロバイダ一体型)
接続方式 IPv6(IPoE)標準対応の案内あり
乗り換え フレッツ光や他社コラボからは工事不要のケースあり

おてがる光は、フレッツ光の設備を使う光コラボで提供されています。

既存のフレッツ光回線を再利用できるため、転用・事業者変更なら工事なしの可能性があります。

混雑に強いIPv6接続に対応する案内があるため、夜間も安定しやすい設計です。

ベストエフォート型のため、実測は住環境や機器で変化します。

公式サイトの仕組み説明も確認すると安心です。おてがる光(公式)

工事要否や提供可否は住所ごとに異なるため、エリア判定の実施が近道です。

Q2:おてがる光とGMOとくとくBB光はどっちがお得ですか?

比較軸 おてがる光 GMOとくとくBB光
回線・方式 NTTの光コラボ/IPv6対応案内 NTTの光コラボ/v6プラス提供
料金傾向 シンプル重視の月額設計 キャンペーンや機器特典が豊富
特典まわり 期間限定の割引やサポート付帯 工事費実質無料等の施策が多い
ルーター 自前機器での利用が基本 v6対応ルーターの無料/低額レンタル
乗り換え容易性 転用・事業者変更に対応 転用・事業者変更に対応

両者ともNTT設備の光コラボで、使い勝手は似ています。

月額を下げたい人は「総支払額」、特典重視なら「機器や工事費の扱い」を見比べるのが近道です。

夜間の混雑対策は双方がIPv6系で対応しやすい構成です。

戸建て・集合の別や支払い年数でお得度が変わります。

直近の施策は変動するため、公式情報の確認を習慣化しましょう。

v6プラスや機器レンタルの条件は提供元で最新を確認してください。

Q3:おてがる光とスマート光はどっちがいいですか?

比較軸 おてがる光 @スマート光
回線種別 NTTの光コラボ NTTの光コラボ
プラン傾向 シンプルプラン中心 1G/10Gや格安・通常の区分
初期費用 申込種別で工事有無が分かれる 時期により開通費用の優遇あり
接続方式 IPv6(IPoE)案内あり IPv6標準対応の記載あり
申込ルート Web/チャットで簡易申込 公式サイトやサポート窓口

両サービスは同じNTT設備の光コラボなので、品質の土台は共通です。

違いは料金設計やキャンペーン、10ギガ対応など「運用面」で現れます。

固定費を抑えたいなら、総額と解約時の残債有無をチェック。

10ギガ志向なら宅内機器の対応状況まで確認すると無駄が出ません。

転用・事業者変更なら、工事不要で早期開通できる場合があります。

直近の優遇条件は変動するため、申込前に最新情報の確認が安心です。

Q4:So-net光のデメリットは何ですか?

  • 光回線はベストエフォート型のため、実測は環境で左右されます。
  • 10ギガを活かすには対応ルーターやLAN配線など宅内機器が必須です。
  • テレビ・固定電話などのオプションは追加料金になることがあります。
  • キャンペーンや割引内容は時期で変わるため、最新条件の確認が必要です。
  • スマホセット割は対象キャリアが定められ、他社は適用外となる場合があります。

So-net光はプランや特典が多彩ですが、適用条件の把握が重要です。

高速化を狙うなら機器の世代や配線規格の見直しが近道です。

セット割は対象キャリアを確認し、自分のスマホと合わせて検討を。

オプションの要否を整理し、支払いの総額で判断すると失敗が減ります。

最新の対象キャリアやIPv6対応は公式で確認できます。

参考:セット割やIPv6の記載は公式で案内されています。

Q5:フレッツ光はやめたほうがいいですか?

観点 フレッツ光(別契約) 光コラボ(例:おてがる光 等)
契約形態 回線とプロバイダを別々に契約 回線とプロバイダを一体提供
請求・窓口 請求/サポートが分かれやすい 一本化で手続きが簡単
乗り換え 事業者へ個別手続き 転用・事業者変更が用意される
設備 同一のNTT光アクセスを利用 同一のNTT光アクセスを利用
選び方 自由度は高いが管理が複雑 割引や特典を選びやすい

フレッツ光を「やめるべき」とは限らず、使い方で選び分けます。

手間を減らしたいなら光コラボ、構成を自分で最適化したいなら別契約が向きます。

両者とも同じNTTの光アクセスを使う点は共通です。

光コラボの仕組みは公式で整理されており、理解の助けになります。NTT東日本「光コラボレーションモデル」

転用・事業者変更で工事を抑えられるケースもあります。

今の請求や機器状況を洗い出し、総額と手間で比較すると決めやすいです。

さすガねっととおてがる光の違い
最新情報をチェックしよう!